「学資保険」と「子ども保険」の違いとはなんでしょうか。簡単に言うと、「学資保険」と「子ども保険」では目的が異なります。
学資保険の目的とは
学資保険の目的は、「子どもの教育費を確実に積み立てること」です。確実な積み立てが可能な理由のひとつは、契約した払込金額が登録口座より毎月自動引き落とされることです。これにより積み立て忘れを防ぐことができます。
もうひとつの理由は、契約時に設定した時期にしか払い戻しが行えないことです。このため積立期間中に別の用途でお金を使ってしまう心配がありません。
さらに利率は最大で10%ほどの商品がたくさんあります。払い込んだ金額に対して戻ってくる払戻金の割合を「返戻率」と言います。つまり返戻率が110%どいう商品があります。
一般的には0才ごろ加入し、大学入学を控えた18才を満期として設定することが多いと言えます。加入時期は保険会社や商品により異なりますが、就学前くらいまでを目安としているようなので、加入時期は早めの方がよいです。
我が家では、長女が7歳になる頃に学資保険を検討しました。しかしこの時点での加入だと、返戻率が101~102%程度だということがわかりました。払込期間が長い方が、返戻率がよいのです。そのため、加入するのであればやはり0歳ごろが一番賢いでしょう。
「貯蓄をできるのはよいが、満期を迎える子どもが18才よりも前に、小学校や中学校の受験や入学などでまとまったお金を払い戻ししたいこともあるのでは」と不安に思う方もいるでしょう。このようなライフイベントを見越して、あらかじめ設定した時期に「お祝い金」として決まった金額を払い戻すことのできる商品もあります。
もうひとつの不安は、病気や怪我、もしくは死亡により収入がストップし、毎月の保険金額を支払えなくなることでしょう。
「稼ぎ頭である自分にもしものことがあったら、この子はどうやって教育を受けていけばよいのだろう」という不安は、親なら誰もが抱えています。小学校から大学まですべて国公立校に進学したとしても1000万円かかるのが現実ですから、この不安は当然と言えます。
病気や死亡により契約者(親)が支払いできなくなった場合、毎月の支払いが免除されるだけでなく、満期金額やお祝い金は加入時の契約どおりに受け取れます。保険会社の商品ならではのメリットです。さらに商品によっては、「死亡保険金」や「被保険者(子)への育英年金の支払い」などといった保障のついたものもあります。銀行の定期預金ではこうはいきません。
このように子どもの教育費を確実に確保するだけではなく、そのほかの保障をつけたすことが出来ます。一般的には、子どもが怪我をしたり病気にかかったりした際の医療費および死亡保険金が付加された商品が多いです。
ただし注意点としては、保障の種類が多くなるほど返戻率が低くなることです。この点をよく吟味して、自分たちはなにに対する保障を求めるのかをしぼることが大切です。
もう一点留意すべき点は、学資保険の場合「加入者が親(父親または母親)」であり「被保険者が子ども」であることです。つまり死亡保障の対象は親ではなく、子どもです。子どもが万一亡くなった場合に、死亡保証金を受け取ることになります。親が亡くなった場合の死亡保障はないので、混同しないようにしましょう。
子ども保険の目的とは
子ども保険の目的は、「子どもの医療費に重点を置きながら、教育費の積み立てを行うこと」です。自分の子どもがいつ長期間の治療が必要な病気や怪我をしたり、他の人に怪我をさせてしまうかわかりません。そのような不測の事態に備えてこども保険に加入しておけば、万一の際には保障を受けることができます。
幸いにも病気や怪我、事故などがなく満期である18才を迎えることができれば、加入時の返戻率どおりの払戻金を受けることができます。しかしそのような事態に直面し医療保障を受けた場合には、その分払戻金が下がります。つまり受けた保障金額が大きければ、返戻率が100%を下回ることがあり得ます。
このように子ども保険は、もともと医療保障を基本にしているため、貯蓄性が低くくなります。
教育費の積み立てに向いているのは
教育費の確実な積み立てを重視するのであれば、「学資保険」が向いていると言えます。その理由は、保険契約者(親)が病気や死亡により支払い能力がなくなっても、契約満期になったら予定通りの払戻金を受け取ることができるからです。
「万が一自分が死んでしまっても、病気で働けなくなってしまっても、この子にちゃんと教育を受けさせてあげることができる」という安心感はとても大きいものです。
しかし「自分ではなく子どもが病気や怪我をして長期にわたる治療や高額な治療費が必要になった場合には、どう備えたらよいのか?」とという不安が残ります。学資保険に医療保障を付加する方法がありますが、この場合は最終的に受け取る払戻金が下がってしまうリスクがあります。
そこで、「教育費の積み立て」と「医療費の積み立て」を分けて考えるのが賢い選択です。掛け金の安い共済などで医療保険に単体で加入するのです。このように分けておけば、万が一子どもが大きな病気や怪我をしてもある程度の保障を受けることができ、将来の教育費の心配をしなくて済むでしょう。
おすすめの保険無料相談Best3
この記事を読んで、自分の加入している保険について見直したい、もしくは新たに保険に加入したいと思った方のために、信頼基準と照らし合わせて残った、数少ないお勧めできる保険無料相談Best3を紹介しましょう。
子どもの健やかな成長には、親に気持ちのゆとりがあることが大前提です。そして気持ちのゆとりを保つには、心身の安定だけではなく経済的な安定も不可欠です。
経済的に困窮すると、パパやママは生活をまわすだけで精一杯となってしまい、子どもの出すSOSに気づけなくなったり、子どもに必要以上に怒りをぶつけてしまったりしてしまうもの。
そんな事態にならないよう、保険無料相談を賢く利用してください。突然の出来事への対応をシミュレーションしたり、自分たちに必要な保険を明確化したり、具体的対応法を一覧にしたりすることができ、いざという時に必ず役立ちます。
1位) 保険マンモス ⭐️
おすすめ度 | 保険情報や知識 | 定期的な更新 | 社長メッセージ |
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️ | ⭕️ | ⭕️ | ⭕️ |
保険無料相談の先駆け的会社であり、創業10年の実績があります。ホームページは保険の基本知識を網羅し、最新の保険記事を定期的に更新しています。
社長の古川徹氏は「世の中には安くて役に立つ保険商品があるものの、コマーシャル等宣伝もなされないために普及していないのが現実であり、それをお客様にお届けしたいという思い」の元、起業した信念の持ち主です。
2位) 生命保険どっとコム
おすすめ度 | 保険情報や知識 | 定期的な更新 | 社長メッセージ |
⭐️⭐️⭐️⭐️ | ⭕️ | ⭕️ | ✖️ |
こちらも創業10年を誇る保険代理店です。ホームページは保険の基礎知識をしっかりと伝え、定期的に更新されるFP(ファイナンシャルプランナー)によるコラムは読み応えがあります。残念ながら、社長メッセージは掲載されていません。
しかし、登録FP(ファイナンシャルプランナー)を各県ごとに顔写真と実名で載せる取り組みから、信念をもって仕事に取り組んでいることが伺える点は評価できます。
3位) みまもりほけん
おすすめ度 | 保険情報や知識 | 定期的な更新 | 社長メッセージ |
⭐️⭐️⭐️ | ⭕️ | △ | △ |
平成23年設立の若い会社ですが、ホームページの情報量はしっかりとしています。社長メッセージは、「常にお客様目線に立つことで、多様化する保険ニーズに応えることが、私たちに与えられた使命であり、責務であると考えます」と記し、お客さんの不満や不安を、安心・安全・満足なものにするため、社員一同、一期一会の気持ちを持って取り組む姿勢の会社。
ただし、みまもりほけんのホームページには社長メッセージはなく、母体である株式会社ライフデザインのホームページに行かないと読むことができないので、評価は△です。
最新保険情報などのコラム掲載はないものの、トップページに毎日や毎月の相談申し込み件数をリアルタイムで掲載したり、スタッフの顔写真をメッセージともに掲載したりと、顔の見えるサイト作りをしています。
無料メルマガのご案内
もっとたくさんの困っているママの力になりたいと思い
こうした悩みや不安にお答えしたり
必要な知識やコミュニケーション術をお伝えしたりする
無料メルマガを発行しています!
毎日怒ってばかりいることをなんとかしたい
食事の時間が戦いになってしまい、疲れた
発達が遅いのではと心配
発達に問題があるのかを知りたい
私が日々お伝えしている内容を知ったママからは
このような感想をいただいています。
・言葉かけ次第で子どもの反応ってこんなに違うんですね!
おかげで子育てがいまはおもしろいです。
・子育てのイライラが減っただけでなく、
息子の言葉や理解力が育ってきて、
親子関係がよくなりました。
・頑張るポイントが違ってたとわかりました。
娘の気持ちを受け取れるようになり、
前より娘がもっと愛しいです。
子育ての悩みの多くは、
必要な情報を手に入れたり
気持ちの整理をしたり
心の通じるコミュニケーション術を身につけたり
することで解消されます。
悩みや不安が解けて
いまよりもっと子育てを楽しみたいママは
ぜひご登録くださいね(^-^)。